事業再構築補助金は、5種類の事業類型に分かれます。
以下のどちらかに取り組む事業者
グリーン成長戦略の「実行計画」に示された14分野の課題について、解決に資する取り組みを行う事業者
コロナ禍の影響を受け続け、以下どちらかに該当する事業者
コロナ禍が終わった後も、最低賃金の引き上げによる影響を大きく受けている事業者
以下どちらかに該当し、国内サプライチェーンの強靭化と地域産業の活性化に資する取り組みを行う中小企業等
事業類型による補助率や補助額を、以下にまとめました。短期で賃金を大規模に引き上げる場合の上限額は、かっこ内の数字をご確認ください。
補助金額の下限は、100万円(サプライチェーン強靭化枠は1,000万円)です。
中小企業者等:1/2
中堅企業等:1/3
短期で賃金を大規模に引き上げる場合
中小企業者等:2/3
中堅企業等:1/2
従業員数により、1,500万円(2,000万円)~6,000万円(7,000万円)
※廃業を伴う場合は、廃業費(補助経費対象総額の半分まで。最大2,000万円 )を上乗せできる
中小企業者等:1/2
中堅企業等:1/3
短期で賃金を大規模に引き上げる場合
中小企業者等:2/3
中堅企業等:1/2
中小企業者等の場合、従業員数により、3,000万円(4,000万円)~8,000万円(1億円)
中堅企業等は従業員数に関わらず、1億円(1.5億円)
中小企業者等:2/3
中堅企業等:1/2
従業員数と補助額が下記に該当する場合、中小企業者等は3/4、中堅企業等は2/3
従業員数により、1,000万円~3,000万円
中小企業者等:3/4
中堅企業等:2/3
コロナ禍による債務の借り換えを行っていない場合
中小企業者等:2/3
中堅企業等:1/2
従業員数により、500万円~1,500万円
中小企業者等:1/2
中堅企業等:1/3
無し
補助金額の上限5億円
補助の対象に含まれる経費を、以下の表にまとめました。
廃業費(市場規模が10%縮小する業種や業態に属する企業で、別業種や別業態の事業を新しく始める場合)
申請にあたっては、以下の要件をクリアする必要があります。
上記に加えて、類型ごとにクリアすべき要件もあります。
補助期間が終わった後3年~5年で、年平均成長率を4.0%以上アップさせる内容の事業計画を策定する必要があります。加えて以下の表に示す要件のうち、いずれかの項目を満たさなければなりません。
番号 | 支給の要件 |
---|---|
1 | 給与支給総額について事業が終わった後3年~5年で、年平均成長率を2%以上増やす。かつ過去から今後のいずれか10年間で、市場規模が10%以上広がる業種・業態に、自社が取り組む事業が属する |
2 | 過去から今後のいずれか10年間で、現在の主たる事業が、市場規模が10%以上縮小する業種・業態に属する。自社で別の業種・業態の新規事業を行う |
以下に挙げる両方の要件(補助率等引上要件)を満たせば、「短期で賃金を大規模に引き上げる場合」の補助率等を適用できます。
補助事業を行う期間は、交付決定日から12ヶ月以内です。但し補助金交付候補者の採択発表日から、14ヶ月後の日までに終えなければなりません。
補助期間が終わった後3年~5年で、年平均成長率を4.0%以上アップさせる内容の事業計画を策定する必要があります。加えて以下に挙げる両方の要件を満たさなければなりません。
「短期で賃金を大規模に引き上げる場合」の補助率等を適用できる要件は、「成長分野進出枠(通常類型)」と同様です。
補助事業を行う期間は、交付決定日から14ヶ月以内です。但し補助金交付候補者の採択発表日から、16ヶ月後の日までに終えなければなりません。
補助期間が終わった後3年~5年で、年平均成長率を3.0%以上アップさせる内容の事業計画を策定する必要があります。加えて以下の1番または2番の要件を満たさなければなりません。
番号 | 支給の要件 |
---|---|
1 | コロナ借換保証などを活用し、すでに受けている融資を借り換えている |
2 | 中小企業活性化協議会などにおいて、以下のいずれかを実施 |
補助事業を行う期間は、交付決定日から12ヶ月以内です。但し補助金交付候補者の採択発表日から、14ヶ月後の日までに終えなければなりません。
補助期間が終わった後3年~5年で、年平均成長率を3.0%以上アップさせる内容の事業計画を策定する必要があります。加えて指定された期間内 で、以下のどちらにも該当する従業員の割合が、すべての従業員の10%以上となる必要があります。
補助事業を行う期間は、交付決定日から12ヶ月以内です。但し補助金交付候補者の採択発表日から、14ヶ月後の日までに終えなければなりません。なおコロナ借換保証などですでに負った債務の借り換えをしていない場合、補助率は下がります。
補助期間が終わった後3年~5年で、年平均成長率を5.0%以上アップさせる内容の事業計画を策定する必要があります。加えて、以下に挙げるすべての要件を満たさなければなりません。
製造業の場合は、「取り組んでいる事業が、過去から今後のいずれか10年間で、市場規模が10%以上広がる業種・業態に属する」ことも求められます。
補助事業を行う期間は、交付決定日から28ヶ月以内です。但し補助金交付候補者の採択発表日から、30ヶ月後の日までに終えなければなりません。
サプライチェーン強靭化枠以外で申請する事業者には、補助金の金額を増やせる2種類の「上乗せ措置」が用意されています。両方には申請できませんので、どちらかを選んでください。
なお、上乗せ措置に関する経費は、もともと申請した分と明確に分ける必要があります。
事業再構築補助金を活用した事業が終わった後、3年~5年で、以下の表に示す企業規模にまで成長する企業を対象としています。
申請の時点 | 成長した後の企業規模 |
---|---|
中小企業、またはみなし中堅企業 | 大企業、中堅企業、特定事業者のいずれか |
特定事業者(中小企業等経営強化法第2条第5項に規定する特定事業者) | 大企業または中堅企業 |
中堅企業 | 大企業 |
補助率は中小企業者等が2分の1、中堅企業等が3分の1です。補助される金額や補助事業を行う期間、補助の対象に含まれる経費の品目は、もともと申請した事業類型に準じます。
事業再構築補助金を活用して行われる事業を通して、賃上げと増員の両方に取り組む事業者を対象とします。申請した事業類型の補助事業が終わった後3年~5年の間、以下の両方を実現することが要件です。
補助率は中小企業者等が2分の1、中堅企業等が3分の1です。また補助される金額の下限は100万円、上限は3,000万円です。補助事業を行う期間と補助の対象に含まれる経費は、もともと申請した事業類型に準じます。
事業再構築補助金は多額の支給を受けられる一方で、類型ごとに要件が大きく異なります。受給するためには要件をよく確認したうえで、適切な類型を選ぶことが重要です。この記事を参考にして、補助金を貴社の発展にお役立てください。