法人携帯の費用は経費にできる!経費を節約する4つの方法も紹介

facebookXLINEはてなブックマークpocket
法人携帯の利用には、さまざまな費用がかかります。購入時に必要な端末の費用に加えて、月額料金に代表されるランニングコストが継続して必要です。

携帯電話会社によっては、解約時に違約金や解約手数料を要求される場合もあるかもしれません。

これらの費用は、経費として計上できます。経費を節約する方法も含めて、この記事で確認していきましょう。
法人携帯の費用は経費にできる!経費を節約する4つの方法も紹介

法人携帯に関する費用は経費にできる

法人携帯に関する費用は経費にできる

法人携帯に関する多くの費用は、経費で計上できます。端末の代金や月額費用、通話料金やSMS通信料はもちろん、以下の費用も経費に含まれます。

  • 契約事務手数料
  • 端末のレンタル費用
  • 周辺機器(充電器やUSBケーブル、モバイルバッテリーなど)の費用
  • 修理費用
  • 手続きに必要な交通費や郵送費、送料
  • 解約に要する費用(解約手数料、違約金など)

それぞれの内容は、この後の「法人携帯ではさまざまな費用を経費にできる」見出しで解説します。

個人事業主が法人携帯を契約した場合は経費にできるか?

個人事業主が法人携帯を契約した場合、全額を経費で計上できるとは限りません。仕事で使った分に限り、経費に計上できます。もちろん法人携帯と別にプライベート用の携帯があり、法人携帯をプライベートで使わない場合(業務での使用率が100%の場合)は、経費にできる金額をそのまま計上できます。この点は、法人携帯のメリットといえるでしょう。「法人携帯を契約するメリットは?ビジネスに役立つポイントを徹底解説」記事もご参照ください。

個人事業主が契約できる法人携帯は限られますが、「Rakuten最強プラン ビジネス」は個人事業主の申し込みを受け付けています。

法人携帯ではさまざまな費用を経費にできる

法人携帯ではさまざまな費用を経費にできる

法人携帯を使うことで発生する費用の多くは、経費にできます。ここでは携帯電話を利用する際に発生する費用を7つの項目に分けて、どのような費用が経費として計上できるか解説します。

なお会計システムへの入力は、簿記のルールに従って行います。詳しくは「法人携帯の経費はどう仕訳する?科目ごとの仕訳方法を徹底解説」記事をご参照ください。

月々の通信費

毎月発生する通信費は、携帯電話を使う場合に必ず発生する料金です。月額料金は代表的ですが、これに限りません。通信費で計上できる費用を、以下に挙げました。

  • 月額料金
  • 通話料金
  • SMSを使った通信費用
  • データの追加チャージにかかった費用
  • オプションにかかる料金

月々固定で発生する費用に加えて、通話料金やSMSなど、毎月変動する料金も通信費として計上できます。このため通信費は、月によって変わる可能性があります。

契約事務手数料

携帯電話会社と新規に契約する際に、契約事務手数料を支払うケースは多いです。例えば「Rakuten最強プラン ビジネス」では、1回線につき3,000円(税込3,300円)の契約事務手数料をお支払いいただいております。この費用も、経費として計上できます。

解約に関する費用

携帯電話会社によっては解約する際に、「解約手数料」や「解約違約金」の名称で費用を徴収する場合があります。これらの費用は、どちらも経費にできます。

Rakuten最強プラン ビジネス」を解約する場合、原則として解約手数料・違約金ともに不要です。但し契約後にサービスの利用実態がない回線を1年以内に解約する場合は、解約事務手数料として1回線当たり980円(税込1,078円)を請求する場合があります。

端末の費用

端末の費用も経費にできますが、購入した場合とレンタルした場合で計上方法が異なります。それぞれのポイントを確認していきましょう。

端末の購入費用

端末の購入費用は、経費として計上できる代表的な項目です。一方で、購入したタイミングで全額を計上できるとは限りません。1台当たり10万円以上で購入した場合は、固定資産として処理する必要があります。どのように計上するか、以下の表にまとめました。

計上方法 経費を計上する期間 条件
購入時に全額経費(消耗品費)に計上する 購入時のみ 購入費用が1台当たり10万円未満
一括償却資産を使う 購入した年度を含めて3年間 購入費用が1台当たり10万円以上20万円未満
少額減価償却資産の特例を使う 購入した年度末 従業員500名以下の中小企業
購入費用が1台当たり10万円以上30万円未満
本則に沿って減価償却を行う 購入した年度を含めて4年間から10年間 無し(どのようなケースでも使える)

購入時に全額経費にできる場合もあれば、10年間に分けて経費を計上し続ける場合もあることに留意してください。

端末のレンタル費用

一時的に使う従業員向けに端末を用意するなどの場合は、端末のレンタルサービスも便利です。レンタル中の費用は、経費として計上できます。購入した場合とどちらが安価か、比較したうえで活用するとよいでしょう。

充電器やUSBケーブル、ケースやフィルムなど

法人携帯を使う際には、本体以外にもさまざまな物品が必要です。代表的なものを、以下に挙げました。

物品 用途
充電器 携帯電話を充電する
USBケーブル パソコンとつないで通信する
充電器やモバイルバッテリーとつないで給電する
モバイルバッテリー コンセントが無い場所で携帯電話に給電する
SDカード SDカード対応の携帯電話で、外付けの記録メディアとして装着する
ケース 携帯電話を保護する
画面の保護フィルム 携帯電話の画面を保護する

これらの物品が業務遂行に必要な場合は、経費で計上できます。

修理費用

社用携帯の故障は、珍しくありません。楽天モバイルは、スマートフォンのユーザーのうち約3人に1人が故障の経験があると公表しています。故障した場合の修理費用も、経費にできます。

Rakuten最強プラン ビジネス」では、社用携帯の故障や破損した場合に新品同等の同一機種をお届けする「スマホ交換保証プラス Office※1を提供しています。1回線当たり以下の負担で、故障や破損した場合の費用負担を抑えることが可能です。

  • 月額650円(税込715円)
  • 故障や破損した際に、6,600円(税込)の負担で同一機種を送ってもらう

「スマホ交換保証プラス Office」は故障だけでなく、紛失や水没した場合にも使えますので安心です。

  • ※1同一機種が在庫にない場合は、同等の楽天モバイルが指定する機種の中からご選択いただき、ご選択いただいた機種と交換いたします。
  • ※1契約につき、年間3回まで(うち、盗難・紛失による交換は年間2回まで)です。
  • ※1交換受付のお申し込み時において、すでに指定回数のサービスを受けられている場合は、ご利用いただくことができません。
  • ※1故障発生から30日以内に故障受付をする必要があります。
  • ※1端末購入時のみ加入可能です。
  • ※1Android™製品またWi-Fiルーターが補償対象となります。(iPhone製品は補償対象外)

手続きに要する郵送費・送料、交通費、紙代など

社用携帯の手続きには、以下の費用が発生する場合もあります。

  • ショップや店舗で手続きする際の交通費
  • 書類の印刷費用
  • 契約書類の郵送費
  • 修理するスマートフォンや、端末を他の拠点に送付する場合の送料

これらの費用も、経費で計上できます。法人携帯の契約に必要な書類は、「【2024年最新版】法人携帯契約の必要書類と契約のポイントを解説」記事もご参照ください。

法人携帯の経費を節約する4つの方法

法人携帯の経費を節約する4つの方法

法人携帯は、さまざまな項目を経費として計上できます。トータルでの金額は大きくなりがちですから、1円でも多く節約したいと考える方も多いでしょう。ここからは一定の経費節減効果が期待できる4つの方法を取り上げ、どのように工夫すればよいか解説します。

利用状況に見合ったプランに変更する

下位プランへの変更は、低いリスクと少ない手間で経費節減を実現できる方法です。一例としてデータ容量が月30GBのプランを契約しており、実際に使うデータが月4GB程度のケースを考えてみましょう。月々付与されるデータ容量のほとんどが未使用のままであり、オーバースペックの契約を結んでいることがわかります。月5GBなど、下位プランに変更することでランニングコストを減らせます。

月額料金が安い携帯電話会社に乗り換える

同じデータ容量なら、月額料金がより安い携帯電話会社と契約することで、経費を節約できます。一例としてデータ容量が同じ、通話可能な以下のプランを考えてみましょう。

  • A社:月額6,000円
  • B社:月額3,000円

他の項目が貴社の要件を満たすなら、A社からB社に乗り換えることでランニングコストを半分にできます。多くの端末を持つ法人の場合、節約の効果は大きくなるでしょう。

使い放題のサービスを有効活用する

プランによっては、使い放題のサービスが提供される場合があります。「Rakuten最強プラン ビジネス」の場合は、以下のサービスを利用できます。

  • 「音声+データプラン」で通話やメッセージを無料※2で使えるRakuten Link Officeアプリ
  • 「音声+データ無制限プラン」ならデータ通信を無制限※3で行える

上記のサービスが貴社の求める要件を満たす場合は、積極的に選ぶことで経費の節減につながります。月額費用を平準化でき、計画を立てやすくなるメリットも見逃せません。

  • ※2(0570)などから始まる他社接続サービス、一部特番(188)への通話については、無料通話の対象外となります。
  • ※3音声+データ無制限プランの場合。オプション料等別。速度制限、環境により速度低下する場合があります。

業務に必要かつ十分な機能を持つ機種を選ぶ

法人携帯の経費節約には、端末の機種選びも重要です。業務に必要かつ十分な機能を持つ機種を選ぶことで、コストが適正化されます。日々の業務に求められる機能や性能をリストアップしたうえで、適切な機種を選びましょう。

必要な機能をよく検討せずにあれもこれもと欲張ると、オーバースペックの機種を選ぶこととなり金額もかさみます。一方で日々の業務に要求される機能や性能を満たさない機種を選ぶと、仕事に役立ちません。改めて適切な機種を購入すると、かえって負担が増してしまいます。

「Rakuten最強プラン ビジネス」は法人携帯の経費削減におすすめ

Rakuten最強プラン ビジネス」は、法人携帯の経費削減におすすめです。「音声+データ無制限プラン」なら月額2,980円(税込3,278円)※4。半額以下のコストで使えることは魅力的です。

Rakuten Link Officeアプリで国内通話やメッセージ送信が無料※2になることも、嬉しいポイントです。コストを気にせず、納得ゆくまでコミュニケーションを取ることが可能です。

使い方によっては、データプランの契約が適する場合もあります。「データプラン」と「音声+データプラン」の相違点は「法人用携帯はどちらがおトク?音声通話SIMとデータSIMの違いを徹底解剖!」記事をご参照ください。貴社に適した料金は、「料金シミュレーション」ページで試算することもおすすめです。

  • ※2(0570)などから始まる他社接続サービス、一部特番(188)への通話については、無料通話の対象外となります。
  • ※4通話料等別

法人携帯は業務に合った端末とプランを選び、経費を有効活用しよう

法人携帯は業務に合った端末とプランを選び、経費を有効活用しよう

法人携帯は、多くの費用を経費で計上できます。携帯の使用に直接関わる費用はもちろん、手続きに関係する費用も経費にできます。

一方で、法人が持つお金は有限です。無駄な費用をかけることは、できるだけ避けたいもの。限りある経営資源を有効活用するためにも、適切な端末やプランを選ぶよう心がけましょう。

Rakuten最強プラン ビジネス」は、法人携帯に適したサービスです。「法人携帯の契約におすすめ!「Rakuten最強プラン ビジネス」を徹底解説」記事もお読みのうえ、貴社に合った法人携帯選びにお役立てください。