eSIMで楽天モバイルに乗り換え!知っておきたい手順、対応機種、料金プランをご紹介

facebookXLINEはてなブックマークpocket
eSIMという言葉を聞いたことはないでしょうか。最近では、物理的なSIMを使わない「eSIM」が内蔵されている製品も増えています。楽天モバイル法人でも、eSIMに対応したプランを提供しています。eSIMの魅力は、物理的なSIMカードの取得が不要ですぐに乗り換えなどの変更ができることです。

この記事では、eSIMと従来のSIMとの違いから、eSIMで楽天モバイルに乗り換えするときのメリット、対応機種、必要な手順・手続き、料金、注意点、よくある質問について紹介します。
eSIMで楽天モバイルに乗り換え!知っておきたい手順、対応機種、料金プランをご紹介

eSIMとは?従来のSIMとの違いを解説

eSIMとは?従来のSIMとの違いを解説

スマートフォンの進化によって、eSIMに対応したプランが普及しています。ここでは従来のSIMとの違いについて解説します。

eSIMと従来のSIMカードとの違いとは

従来のSIMカードとeSIMの最大の違いは、物理的なカードの有無です。従来のSIMカードは樹脂製で、サイズも標準、マイクロ、ナノと異なり、それぞれのデバイスに合わせたカードを用意する必要がありました。一方、eSIMはスマートフォンに内蔵されているため、SIMカードを差し替える手間が不要です。

例えば、携帯会社を乗り換える際も、eSIMを選択すれば、申し込み後に物理的なSIMカードを郵送で待つ必要がなく、その場でプロファイルをダウンロードするだけで開通できます。待ち時間が少なく、手間も省けます。

また、eSIMは複数のプロファイルを一つのスマートフォンに保存できる特長があります。これにより、従来のSIMカードでは実現できなかった柔軟な利用が可能になります。

eSIMを使うメリット

eSIMを使用する最大のメリットは、利便性です。SIMカードの差し替えが不要なため、物理的な作業を最小限に抑えられます。

例えば、スマートフォンを新しい機種に買い替えた際も、eSIMならプロファイルを再ダウンロードするだけで簡単に移行が可能です。この手軽さは、特に頻繁にデバイスを変更するユーザーや、旅行先で現地SIMを利用したい方にとってメリットとなります。

さらに、eSIMの多くは、複数のプロファイルを管理できるため、国内外問わず、一台のスマートフォンで複数の通信プランを利用できます。例えば、海外旅行時に現地で購入したプリペイドSIMと普段使いのeSIM両方を一つのスマートフォンで利用できるので柔軟に通信環境を手に入れることが可能です。

eSIMの詳しい概要は、「eSIM(イーシム)とはなにか?SIMカードとの違いと、メリット・デメリットを解説」記事をご覧ください。

乗り換え時に楽天モバイルでeSIMを選ぶメリット

乗り換え時に楽天モバイルでeSIMを選ぶメリット

楽天モバイルに乗り換える際、eSIMを選ぶことで得られるメリットは数多くあります。以下では、eSIMを利用する際の具体的な利点について詳しく解説します。

SIMカードの入れ替えが不要

eSIMを利用することで、物理的なSIMカードの入れ替えが不要になります。従来のSIMカードでは、新しいキャリアに乗り換えるたびにSIMカードを入れ替える必要があり、カードの紛失や破損のリスクも伴いました。しかし、eSIMであれば、このような問題が発生しません。

複数のキャリアを利用する場合でも、スマートフォン内に複数のeSIMプロファイルを保存できるため、利用したいキャリアのプロファイルを選択するだけで簡単に切り替えが可能です。この柔軟性は、ビジネスで複数の電話番号を使い分ける必要がある方や、頻繁に海外を訪れる方にとって大きなメリットとなります。

eSIM再発行手数料が無料

楽天モバイルでは、eSIMの再発行手数料が無料※です。従来のSIMカードでは、紛失や機種変更に伴う再発行に手数料がかかることがありました。

eSIMを利用する場合、スマートフォンを変更しても簡単にプロファイルを再ダウンロードできるため、余分な費用が発生しません。特に、頻繁にスマートフォンを変更するユーザーにとっては、コスト面での大きなメリットです。また、紛失のリスクがないことも安心して利用できる一つの理由です。

楽天モバイルのeSIMでも利用できる「Rakuten最強プラン ビジネス」に関する詳細な情報は、『法人携帯の契約におすすめ!「Rakuten最強プラン ビジネス」を徹底解説』記事をご確認ください。

このように、eSIMを選ぶことで得られるメリットは多岐にわたります。スピーディーな開通や、SIMカードの管理が不要になること、そして再発行にかかるコストがゼロであることなど、楽天モバイルでのeSIM利用は、多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。次に、楽天モバイルへの乗り換え時のeSIM対応機種や手順について解説していきます。

  • ※eSIMの場合のみ。SIMカードの場合は手数料3,000円(税込3,300円)

楽天モバイルへ乗り換えするときのeSIM対応機種

楽天モバイルへ乗り換えするときのeSIM対応機種

楽天モバイルへeSIMを利用した乗り換えを検討している方にとって、eSIM対応機種がどれなのか確認しておくことは大切です。以下では、楽天モバイルのeSIMに対応している代表的な機種について紹介します。

iPhone

AppleのiPhoneは、eSIM対応機種のなかでも特に人気があります。iPhoneでは、2018年に発売されたiPhone XR/XS以降のモデルがeSIMに対応しており、楽天モバイルのeSIMを利用できます。

これらのiPhoneでは、楽天モバイルのeSIMを簡単に設定でき、デュアルSIM機能を活用することで、楽天モバイルと他のキャリアを同時に利用することも可能です。特に、海外旅行や出張の際に現地のSIMを併用する場合にも便利です。

iPhoneユーザーにとって、eSIMを利用することでSIMカードを差し替える手間が省けるだけでなく、ネットワークの切り替えが簡単になるため、複数のキャリアを活用したい方に向いています。

Android™

Android端末でも、楽天モバイルのeSIMに対応している機種が多数あります。特に、GoogleやSamsung、Sonyなどのメーカーが提供するハイエンドモデルでは、eSIM対応が進んでいます。例えばGoogleが提供するPixelシリーズはPixel4シリーズ以降の機種でeSIMが利用可能です。

次に、実際に楽天モバイルのeSIMを利用して乗り換える手順について解説します。

他社から楽天モバイルのeSIMに乗り換える手順を解説

他社から楽天モバイルのeSIMに乗り換える手順を解説

ここでは、他社から楽天モバイルのeSIMに乗り換えるための手順をステップごとに詳しく解説します。

ステップ1:MNP予約番号を取得する

まず、現在利用しているキャリアからMNP予約番号を取得する必要があります。MNP(Mobile Number Portability)予約番号は、現在の電話番号をそのまま楽天モバイルで利用するために必要な番号です。取得方法は、以下の手順に従ってください。

1.キャリアの公式Webサイトまたはカスタマーサポートにアクセス

各キャリアの公式Webサイトや、電話でのサポート窓口を通じて、MNP予約番号を取得します。手続きは通常、数分で完了します。

2.MNP予約番号をメモする

取得したMNP予約番号は、楽天モバイルへの申し込み時に必要となるため、忘れないようにメモしておきましょう。MNP予約番号には有効期間があり、通常は15日間ですが、楽天モバイルでは有効期間が10日以上残っている必要があります。早めの手続きを心掛けてください。

3.現在のキャリアの解約タイミングを確認

MNP予約番号を取得すると、現在のキャリアとの契約が終了するタイミングが決まります。解約時に発生する違約金や残りの契約期間についても確認しておくと良いでしょう。

ステップ2:楽天モバイルに申し込む

MNP予約番号を取得したら、次に楽天モバイルへの申し込みを行います。この手続きは、楽天モバイルの公式Webサイトから簡単に行えます。

1.楽天モバイルの公式Webサイトにアクセス

公式Webサイトにアクセスし、「eSIM」を選択し、新規契約の手続きを進めます。

2.MNP予約番号を入力する

申し込みの際に、先ほど取得したMNP予約番号を入力します。この番号が正しく入力されていないと、乗り換え手続きが完了しないため、注意しましょう。

3.eSIMプロファイルをダウンロードする準備を整える

申し込みが完了すると、eSIMプロファイルをダウンロードする準備が整います。eSIMは物理的なSIMカードが不要なため、申し込み後すぐに次の手順へ移行できます。

ステップ3:MNP開通手続きをする

最後に、MNP開通手続きを行います。この手続きが完了すると、楽天モバイルのサービスを利用できます。

1.eSIMプロファイルのダウンロードとインストール

申し込み完了後、楽天モバイルからの指示に従って、スマートフォンにeSIMプロファイルをダウンロードし、インストールします。この操作は、スマートフォンの設定画面から簡単に行えます。

2.開通手続きを完了する

eSIMプロファイルがインストールされたら、楽天モバイルへのお電話または専用アプリから開通手続きを行います。手続きは数分で完了し、その後すぐに楽天モバイルの回線が利用可能になります。

3.通話やデータ通信の確認

開通手続きが完了したら、実際に通話やデータ通信が正常に行えるか確認しましょう。問題がある場合は、楽天モバイルのカスタマーサポートに問い合わせしてください。

これで、他社から楽天モバイルへのeSIMを使った乗り換え手続きは完了です。eSIMの利便性を最大限に活用し、スムーズに楽天モバイルのサービスを楽しんでください。さらに詳細な手順については、「他社からの乗り換え(MNP転入)」ページもご参照ください。

楽天モバイルでSIMから切り替える、eSIMを再発行する手順

楽天モバイルでSIMから切り替える、eSIMを再発行する手順

楽天モバイルで利用中のSIMカードをeSIMに切り替える、またはeSIMを再発行する手順は、簡単です。eSIMを利用することで、物理的なSIMカードの挿入や管理が不要になり、手続きがスムーズに進むため、多くのユーザーにとって便利な選択肢となります。以下では、具体的な手順をステップごとに解説します。

ステップ1:「my 楽天モバイル Office」で手続きをする

まず、楽天モバイルの公式アプリ「my 楽天モバイル Office」を利用して、eSIMの切り替えまたは再発行の手続きを行います。24時間問い合わせも可能です。

ステップ2:eSIMプロファイルをインストールする

手続きが完了したら、次にeSIMプロファイルをスマートフォンにインストールします。手元のスマートフォンで行えるので、特別な機器や専門的な知識は不要です。

楽天モバイルでのSIMからeSIMへの切り替えや再発行の手続きは非常にシンプルで、手軽に行えます。詳細な手順は「SIM/eSIM再発行手続き手順」をご確認ください。

乗り換えしたeSIMでも使える楽天モバイルの料金プラン

乗り換えしたeSIMでも使える楽天モバイルの料金プラン

Rakuten最強プラン ビジネス」では「音声+データプラン」と「データプラン」の2種類があり、どちらもeSIMで利用できます。それぞれに複数プランが用意されており、ニーズに合わせて選択可能です。

「音声+データプラン」4種類
プラン名 データ容量 月額料金
音声+データ無制限 無制限 2,980円(税込3,278円)
音声+データ30GB 30GB 2,780円(税込3,058円)
音声+データ5GB 5GB 2,380円(税込2,618円)
音声+データ3GB 3GB 1,980円(税込2,178円)

音声プランでは、どのプランでも追加料金なしで「Rakuten Link Office」アプリを使って国内通話が無料※になります。

「データプラン」3種類
プラン名 データ容量 月額料金
データ30GB 30GB 2,380円(税込2,618円)
データ7GB 7GB 1,480円(税込1,628円)
データ3GB 3GB 980円(税込1,078円)

音声通話機能がない分、データプランのほうが安くなっています。データ通信中心の法人におすすめです。

  • ※(0570)などから始まる他社接続サービス、一部特番(188)への通話については、無料通話の対象外となります。Rakuten Link Officeアプリ未使用時、国内通話は30秒22円(税込)。

楽天モバイルでeSIMを使うときの注意点

楽天モバイルでeSIMを使うときの注意点

楽天モバイルに乗り換えてeSIMを利用する際には、いくつかの注意点があります。これらを事前に確認しておくことで、スムーズな乗り換えを実現し、トラブルを回避できます。

対応機種の確認

eSIMを利用するためには、スマートフォンがeSIMに対応している必要があります。eSIMはすべてのスマートフォンで利用できるわけではなく、対応していないものもあるため、事前に確認をしましょう。

Wi-Fi®環境の準備

eSIMを設定する際には、Wi-Fi環境が必要です。特に初回のeSIMプロファイルのダウンロード時や、再発行時には、安定したWi-Fi接続が推奨されます。

楽天モバイルでeSIMを利用する際には、事前に対応機種の確認とWi-Fi環境の準備を行うと、スムーズな設定とトラブルの回避が可能になります。これらのポイントを押さえて、楽天モバイルのeSIMへの乗り換えを行いましょう。

楽天モバイルのeSIMへの乗り換えでよくある質問

楽天モバイルのeSIMへの乗り換えでよくある質問

楽天モバイルのeSIMへの乗り換えを検討する際に、よくある質問とその回答をまとめました。

開通手続き中にエラーが起きたらどうなる?

eSIMの開通手続き中にエラーが発生した場合でも、焦らずに対処することが大切です。以下の手順でエラーの解決を試みてください。

1.ネットワーク接続を確認する

エラーの原因の多くは、ネットワーク接続が不安定なことにあります。Wi-Fi®接続を確認し、できるだけ安定した接続環境で再試行してください。

2.楽天モバイルサポートに連絡する

自力でエラーを解決できない場合は、楽天モバイルのカスタマーサポートに連絡してください。サポートセンターでは、エラーの具体的な内容に応じた解決策を提供します。

3.再試行または再発行を検討する

必要に応じて、eSIMプロファイルの再ダウンロードや、eSIMの再発行を行うことを考えましょう。手続きに不具合がある場合、サポートセンターの指示に従って再発行手続きを進めてください。

eSIMは他のスマートフォンに移動できますか?

eSIMはスマートフォンに固有のプロファイルとしてインストールされるため、基本的には他のスマートフォンに移動することはできません。しかし、状況に応じてeSIMの再発行手続きを行うことで、新しいスマートフォンでも利用できます。

新しいスマートフォンに移動したい場合

新しいスマートフォンに移動するには、楽天モバイルの「my 楽天モバイル Office」アプリから再発行手続きを行います。再発行されたeSIMプロファイルを新しいスマートフォンにインストールすれば、そのスマートフォンで楽天モバイルを利用できます。

eSIMで海外ローミングは利用できますか?

楽天モバイルのeSIMは、海外でもローミングが可能です。eSIMを利用している場合でも、SIMカードと同様に、海外旅行や出張時にローミングサービスを利用できます。

楽天モバイルへの乗り換えにeSIMを選択肢の一つに

楽天モバイルへの乗り換えにeSIMを選択肢の一つに

本記事ではeSIMで楽天モバイルへ乗り換えする方法を紹介しました。SIMよりもeSIMのほうが手続きにかかる時間的なコストを削減できます。

楽天モバイルの「Rakuten最強プラン ビジネス」はeSIMにも対応しており、複数のプランをニーズに合わせて選択可能です。乗り換えを検討中の方は、ぜひeSIMでの乗り換えを選択肢の一つとしてください。

  • ※その他、本書に掲載の商品名称やサービス名称などは、一般に各社の商標または登録商標です。
  • ※本書における各社の商標記載においては™や®などの商標表示を省略する場合があります。