リスキリングとは?意味や具体的な取り組み方法・メリットについても紹介

facebookXLINEはてなブックマークpocket
「リスキリング(Reskilling)」という言葉を耳にする機会が増えましたが、「具体的にどのようなことを指すのか」「自分にも関係があるのか」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。この記事では、リスキリングの定義から具体的な取り組み方法・メリットについて紹介します。
リスキリングとは?意味や具体的な取り組み方法・メリットについても紹介

リスキリングとは

リスキリングとは

リスキリングとは、「Re(再び)+Skill(スキル)」を組み合わせた造語で、「新しいスキルを身につけること」を意味します。従来の業務で必要とされていたスキルとは異なる、将来必要とされるスキルを習得し直すことを指します。

ここでは、以下の2つに分けてリスキリングとはどのようなものか紹介します。

  • リスキリングの定義
  • リスキリングとリカレント教育の違い

それぞれ詳しくみていきましょう。

リスキリングの定義

リスキリング(Reskilling)は経済産業省によって、以下のとおり定義されています。

新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するため、必要なスキルを獲得する/させること

具体的には、従来の業務に必要なスキルを学び直す場合や、進化するテクノロジーに対応できるスキルを身につけることを指します。

リスキリングとリカレント教育の違い

リスキリングに似た言葉にリカレント教育があります。どちらも「学び直し」を意味していますが、異なる点もあるため、解説します。

リスキリング


目的 企業主導で人材戦略の一環として従業員を育成する
対象 就業者のなかで、新しいスキルを身につける必要がある人
内容 新しい職業に就くためや実務に直結するスキル

リカレント教育


目的 個人が主導して、仕事や生きていくうえで役立つ知識やスキルを習得する
対象 社会人全般
内容 教養を深める、学位の取得など必ずしも実務には直結しない

リスキリングの重要性

リスキリングの重要性

リスキリングがなぜ、注目を浴びているのか?リスキリングの重要性について、以下の2つの観点で解説します。

  • DX化の推進
  • 人材不足への対応

DX化の推進

DX化を推進するにあたって、DX人材の育成が欠かせません。そのため、多くの企業ではデジタル技術を持った人材の確保が必要です。

しかし、実際にはデジタル人材を十分確保できている企業は多くありません。デジタル人材不足の課題を解決するために、従業員を育成するリスキリングが重要となります。

従業員にリスキリングでDXに必要なスキルや能力を身につけてもらうことで、デジタル人材を確保する狙いがあります。

リスキリングは転職などを目指すだけでなく、在籍している企業でスキルを強化する目的でも用いられているのです。

人材不足への対応

少子高齢化に伴い、今後は労働人口が減少していくことが予想されています。そのため、生産性を上げて労働需要をまかなう必要があります。

現在では、海外でもリスキリングに取り組む動きが広がっています。まだ、日本はリスキリングの推進で後れを取っている状態です。今後、DXを含めIT人材が特に不足すると予想されているため、リスキリングを通して人材を確保していく必要があります。

リスキリングに取り組む具体的な方法

リスキリングに取り組む具体的な方法

実際にリスキリングに取り組むにはどうすればいいのでしょうか?ここでは、4つのステップに分けてリスキリングに取り組む方法を紹介します。

  1. なにを学ぶのか決める
  2. 教材(コンテンツ)を決める
  3. リスキリングに取り組む
  4. 習得したスキルを職場や転職に生かす

順番にそれぞれみていきましょう。

なにを学ぶのか決める

リスキリングでは、なにを学ぶのかが最も重要です。 ただ新しいスキルを身につけるのではなく、キャリアアップや転職、あるいは現在の仕事でどのように役立てたいのかといった目的を明確化し、それに基づいたスキルを選択するようにしましょう。

なにを学ぶべきか決めるための一例を紹介します。


目的 学ぶスキルの例
キャリアアップ マネジメントスキル、リーダーシップスキル
転職 転職したい職種に必要なスキル、資格
現在の仕事のスキルアップ 業務効率化スキル、語学、コミュニケーション能力

あくまでも一例ですので、自分自身のキャリアプランを考えて、最適なスキルを学ぶようにしてください。

教材(コンテンツ)を決める

リスキリングの教材には、さまざまなものがあります。大きく分けて、以下の4つがあります。

  • オンライン学習
  • 大学や専門学校の講座
  • 企業研修
  • 書籍

学習する内容によって、どの教材が良いか検討する必要があります。

例えば、プログラミングスキルを学びたい場合には、オンライン学習がおすすめです。オンライン学習であれば、スケジュールも柔軟に調整できるため、働きながらの学習にも向いています。また、費用を抑えたい場合には書籍での学習もおすすめです。

学習する内容のほかに、費用面や確保できる時間なども考慮して教材を選びましょう。

リスキリングに取り組む

リスキリングに取り組むためには、目標や学習方法を明確にしておくと効率的に進められます。

具体的には、以下のステップで進めます。

  1. 目標とするスキルを設定する
  2. 学習計画を立てる
  3. 学習時間を確保する
  4. モチベーションを維持できる方法を考える

自分にあった方法で学習を進めていきましょう。

例えば、平日は仕事が終わってからオンライン学習をして、休日は講座を受講するなど、無理のない範囲で計画的に学習時間を確保することが大切です。

また、モチベーション維持には目標達成シートやカレンダーを活用し、進捗を可視化するのがおすすめです。

習得したスキルを職場や転職に生かす

リスキリングによってスキルを習得したら、積極的に職場や転職で生かしましょう。リスキリングには、時間や労力、費用がかかっています。せっかく学んだスキルなので、実践の場で生かすことが大切です。

新しいスキルを習得すれば成長を実感できて、これまで以上にやりがいを感じながら仕事に取り組めるようになります。

リスキリングに取り組むメリット

リスキリングに取り組むメリット

リスキリングに取り組むには時間の確保や費用が必要です。それでも取り組むためには、どのようなメリットがあるか知っておくことも大切です。

  • スキルを持った人材が増え人材不足解消につながる
  • 業務効率化や自動化を進められる
  • これまでにないアイデアが生まれる可能性がある

それぞれ詳しくみていきましょう。

スキルを持った人材が増え人材不足解消につながる

リスキリングによってスキルを持った人材が増えることは、企業にとって人材不足の解消につながります。

現代社会では、AIやIoTなどの技術革新が急速に進んでいます。 その結果、企業は新しい技術に対応できる人材を求めていますが、現状は人材不足です。

リスキリングは、このような人材不足を解消するための有効な手段です。 企業は、従業員に対してリスキリングの機会を提供することで、不足しているスキルを持った人材を育成できます。 結果として企業は人材不足を解消し、事業の成長が可能になります。

業務効率化や自動化を進められる

リスキリングによって、これまで人が行っていた業務を自動化できる可能性があります。 例えば、今まで手作業で行っていたデータ分析を、プログラミングスキルを身につけることで自動化できるかもしれません。 その結果、業務効率が上がり、空いた時間でさらに高度な仕事や、より創造性を求められる仕事に取り組むことができます。

リスキリングは、単に新しいスキルを身につけるだけでなく、業務全体の効率化や自動化を促進し、企業の生産性向上にも大きく貢献します。

これまでにないアイデアが生まれる可能性がある

リスキリングを通してこれまでとは異なる分野の知識やスキルを身につけることで、今までとは異なる視点で物事を考えられるようになります。 その結果、これまでにない斬新なアイデアが生まれる可能性があります。

これまで培ってきた経験と、リスキリングで新しく得た知識やスキルを組み合わせることで、これまでにないアイデアを生み出すチャンスとなるでしょう。

リスキリングの業種別おすすめスキル

リスキリングの業種別おすすめスキル

リスキリングで学ぶスキルに迷う方もいるかもしれません。ここでは、以下の4つの業種別におすすめするスキルを紹介します。

  • 技術関連職種
  • 顧客と接点が多い職種
  • ビッグデータを取り扱う職種
  • 営業・接客などの職種

それぞれ詳しくみていきましょう。

技術関連職種

IT技術の進化は著しく、技術関連職種に従事する人は常に新しい技術を習得していく必要があります。新しいプログラミング言語やデータサイエンスなどの分野を習得することで、幅広いキャリアパスになります。

顧客と接点が多い職種

顧客と接点が多い職種では、顧客満足度の向上や他社との差別化を図るためのスキルがおすすめです。具体的には、コミュニケーション能力やマーケティングなどです。

これらのスキルを身につけることで、顧客一人ひとりに寄り添ったサービスを提供できるようになり、顧客満足度の向上や、企業の売上向上に貢献できるようになるでしょう。

ビッグデータを取り扱う職種

近年、さまざまなシステムやサービスから得た大量のデータを活用できるようになり、多くの企業がデータを収集・蓄積しています。これらのビッグデータをどのように取り扱うかが、企業の成長にとって重要な課題です。

ビックデータを取り扱う職種では、データ分析のスキルを身につけることが求められます。ビックデータの分析には、統計学の知識やプログラミングスキルが必要となるケースもあります。データ分析ツールを活用するケースも増えているため、ツールの使い方を学ぶことも有効です。

営業・接客などの職種

営業や接客など、人とコミュニケーションを取る機会が多い職種では、顧客満足度を向上させるために、より質の高いコミュニケーション能力が求められています。

例えば、語学の勉強はインバウンド需要の高まりから活躍の場面が増えています。コミュニケーションに関するスキルを身につけることで、売上増加や企業の成長に貢献可能です。

オンラインでできるリスキリング

オンラインでできるリスキリング

働きながら学ぶことになるリスキリングでは、通学の必要があるスクールよりもオンラインで受講できるものがおすすめです。現在では、実際にオンラインで受講できる講座も数多くあります。

経済産業省による「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」を活用すれば、オンライン受講で補助金の給付が受けられる可能性もあります。

企業のリスキリング支援の現状

現在、リスキリングへの注目度は高まっているが、企業の規模や業種で支援には差があるのが現状です。しかし、今後は社内制度の見直しなどが広がっていく可能性があります。

eラーニングなどを活用してリスキリングを推進しやすい環境も整っているため、今後は支援の動きが広がっていくと考えられます。

リスキリングで新たな知識やスキルを身につけよう

リスキリングで新たな知識やスキルを身につけよう

変化の激しい時代において、リスキリングは自分自身の市場価値を高め、キャリアの幅を広げるために重要です。DX化や人材不足のなか、リスキリングによって身につけたスキルは、企業の成長だけでなく、個人のキャリアアップにも貢献します。

リスキリングは、従来の業務効率化やコスト削減といった目的だけでなく、新しいアイデアを生み出し、これまでにないビジネスチャンスを創出する可能性もあります。

ぜひこの機会に、自身のキャリアプランや市場の動向を踏まえ、リスキリングについて考えてみてはいかがでしょうか。