eSIMへの切り替えはカンタン!詳しい方法を解説

eSIMへの切り替えは簡単!楽天モバイルなら、SIMカードからeSIMへの移行(MNPや機種変更を伴う場合でも)をオンラインでスムーズに進められます。ここでは、具体的な手順に加えて、切り替えの際に知っておきたいポイントやeSIMを選ぶメリットも解説します。
eSIMへの切り替えはカンタン!詳しい方法を解説

eSIMへの切り替えは簡単!3つの切り替えパターンを解説

eSIMへの切り替えは簡単!3つの切り替えパターンを解説

eSIMに切り替える作業は簡単です。利用している端末や契約形態によって、主に次の3つのケースに分かれます。それぞれの状況に応じた手順を以下で詳しくご紹介します。

同じ端末でSIMカードからeSIMに変更する場合

現在使っているスマートフォンがeSIMに対応している場合は、SIMカードを取り外し、eSIMプロファイルを再発行・インストールすることで切り替えが可能です。一般的な手順は以下です。

  • 利用している携帯電話会社の管理サイトやアプリにログイン
  • 「SIM交換」や「eSIM再発行」を選択
  • 発行されたeSIMのQRコードを読み取り、インストール
  • eSIMを有効化して通信ができるか確認

機種変更に伴ってeSIMに切り替える場合

新しい端末がeSIM対応であれば、SIMの再発行または新規発行が必要になります。一般的な手順は以下です。

  • 新しい端末をセットアップする時に「eSIM」を選択
  • 利用している携帯電話会社のeSIM申し込みページから手続きを進める
  • 発行されたeSIMのQRコードを読み取り、インストール
  • eSIMを有効化して通信ができるか確認

他社への乗り換え(MNP)と同時にeSIMへ切り替える場合

携帯電話会社を変える場合は、MNP手続きでeSIMへの変更を行えます。MNPに伴うeSIM設定では、一時的にモバイル通信が利用できない時間が発生するため、Wi-Fi環境での設定が安心です。

eSIMは機種変更や再発行も簡単に行える

eSIMは機種変更や再発行も簡単に行える

すでにeSIMに対応する端末をお持ちの方にも、eSIMの切り替えはメリットをもたらす方法です。機種変更や再発行が必要になる場面でも、スムーズに手続きできるでしょう。

eSIMの再発行方法

楽天モバイルの法人向けプラン「Rakuten最強プラン ビジネス」の場合、以下の方法で再発行ができます。なお、再発行の費用は無料なのでご安心ください。

  1. 「my 楽天モバイル Office」にログイン
  2. 「各種お手続き」をクリック
  3. カテゴリにて「eSIM/SIMカード変更・SIMサイズ変更・再発行」を選択し、「お手続きに進む」をクリック
  4. 内容を確認し「お手続きを依頼する」をクリック
  5. 「変更/再発行後のSIMタイプ」で「eSIM」を選択
  6. 再発行対象の電話番号を選び、「内容確認に進む」をクリック
  7. 申請内容を確認し「お手続きを依頼する」をクリック
  8. 「お手続きを受け付けました。」が表示されたら、お手続き依頼完了

eSIMを使っている端末の機種変更

すでにeSIMを使っている端末の機種変更は、以下の手続きで進められます。


携帯電話会社 必要な手続き
変更する MNPによる転入(事前にMNP予約番号の入手が必要)
変更しない eSIMの再発行手続き

eSIMはデュアルSIMにも対応する

eSIMはデュアルSIMにも対応する

近年では、複数のSIMを設定可能な「デュアルSIM」に対応する端末も発売されるようになりました。eSIMは、デュアルSIMにも対応可能です。ここでは、eSIM同士を併用する場合と、SIMカードと併用する場合を解説します。

複数のeSIMを併用できる

端末のなかには、複数のeSIMを併用して使える機種があります。

eSIMを併用する場合は、端末が以下の項目に対応しているか確認する必要があります。

  • 2回線とも同時待ち受けが可能か
  • 主回線から副回線、副回線から主回線の切り替えが必要か
  • 回線利用や通話中のデータ通信は両方のSIMで可能か

上記の対応状況は、機種により異なります。事前に確認しておくことをおすすめします。

eSIMとSIMカードを併用できる

端末によっては、eSIMとSIMカードを併用できる場合もあります。該当する機種ならすでにSIMカードを挿入して動かしている端末に、別途eSIMを設定して使い始めることが可能です。両方のSIMを同時に使用可能かなど、2つのSIMを使う場合のチェックポイントは、1つ前の「複数のeSIMを併用できる」見出しをご参照ください。

eSIMの切り替えをスムーズに行う5つのポイント

eSIMの切り替えをスムーズに行う5つのポイント

eSIMへの切り替えをスムーズに行うためには、5つのポイントを押さえておく必要があります。事前に何をチェックし準備すればよいか、事前に確認したうえで切り替え作業を進めましょう。

携帯電話会社やプランがeSIMに対応することを確認する

携帯電話会社やプランがeSIMに対応するかという点は、eSIMを使う主な条件の一つに挙げられます。契約先やプランは、eSIMに対応するものの中から選びましょう。

eSIMに対応する機種を用意する

eSIMを使うもう一つの主な条件は、機種がeSIMに対応することです。携帯電話会社の公式サイトで、eSIMへの対応状況をチェックするとよいでしょう。

Rakuten最強プラン ビジネスでは、eSIMに対応する機種も販売しています。楽天回線との相性がチェックされているため、トラブルのリスクを下げられることは安定したビジネスを進めるうえで有効です。

端末を変えずにMNPを行う場合は、SIMロックの解除を要確認

お手持ちの端末をそのまま使い、MNPで楽天モバイルへ転入する場合は、事前にSIMロックが解除されていることをご確認ください。もしSIMロックがかかっている場合は、MNP予約番号を取得する前に解除の手続きを済ませておきましょう。

はじめから「SIMフリー端末」を購入した場合は、SIMロックがかかっていないため心配いりません。一方で携帯電話会社から直接購入した端末の場合は、事前の確認が必要です。SIMロックがかかっているか、また解除する方法については、現在契約中の携帯電話会社にご確認ください。

Wi-Fiに接続できる場所で切り替えを行う

eSIMの設定が完了するまでは楽天回線で接続できないため、切り替え作業はWi-Fiに接続できる場所で行う必要があることに注意してください。Wi-Fiの回線が不安定な場所にいる場合は、安定して接続できる場所に移動して設定を進めましょう。

eSIMへの切り替えは有料かどうか事前に確認する

eSIMへの切り替えは、有料となる場合があります。切り替えを進める前に、契約先の携帯電話会社で料金をご確認ください。

Rakuten最強プラン ビジネスの場合、eSIMの再発行や機種変更は無料で行えます。思わぬ出費を招かず、スムーズに手続きを進められることは魅力です。

eSIMへの切り替えは事前の準備が重要。円滑な切り替えでより良いビジネスを

eSIMへの切り替えは事前の準備が重要。円滑な切り替えでより良いビジネスを

eSIMは、SIMカードほど普及が進んでいません。スムーズに使うためには設定方法はもちろん、使う予定の機種や契約しようとする携帯電話会社のプランがeSIMに対応しているかという点もチェックしてください。この点がクリアできれば、eSIMを活用できるでしょう。

eSIMを選ぶことで、SIMカードの紛失による悪用を防げるなどのメリットが得られます。事前の準備を万全に行ったうえで切り替えを円滑に進め、より良いビジネスの遂行につなげましょう。

関連サービス

Rakuten最強プラン ビジネス

楽天モバイルの法人向けプラン「Rakuten最強プラン ビジネス」
利用ニーズに合わせて選べる料金プランは月額980円(税込1,078円)~!データSIM専用の「データプラン」も登場。音声+データプランのお客様はRakuten Link Officeアプリで国内通話かけ放題。