テザリングとは、パソコンやタブレットといったIT機器(デバイス)をインターネットにつなぐ方法の一つです。スマートフォンとIT機器を無線や有線でつなぎ、スマートフォンを介してインターネットとやり取りします。モバイルルーターの代わりに、スマートフォンのデータ容量を消費することが特徴です。
日々の業務を進めるうえで、テザリングは便利です。またテザリングを実現する方法は、大きく3つに分かれます。便利な理由とテザリングの方法について、解説していきましょう。
モバイルルーターは持ち歩かなくても、スマートフォンは日々どこにでも携行している。このような方も、多いのではないでしょうか?スマートフォンにテザリング機能があれば、フリーWi-Fiを探さなくてもパソコンをインターネットにつないで通信できます。外出先で急に資料の作成が必要になった場合でも、スムーズに業務を行えるでしょう。
またフリーWi-Fiはセキュリティの不安がありますが、テザリングを使うことでリスクを下げられます。モバイルルーターを持ち歩かなくても安全に通信できることも、メリットの一つです。
テザリングは、以下に挙げる3つの方法から選べます。
状況に応じて、適切な方法を選べることはメリットといえるでしょう。それぞれの特徴を、以下の表にまとめました。
テザリングの方法 | Wi-Fi | Bluetooth | USB |
---|---|---|---|
概要 | Wi-Fiを使って、無線でスマートフォンとIT機器を接続する | Bluetoothを用いて、無線でスマートフォンとIT機器を接続する | USBケーブルを用いて、スマートフォンとIT機器を接続する |
メリット | 複数のIT機器を接続可能。スマートフォンとIT機器が離れていても接続できる | スマホとIT機器が1対1の対応になるので、セキュリティを確保しやすい | 有線のケーブルを使うため、速くてセキュリティを確保しやすい。通信しながら給電も可能 |
デメリット | バッテリーの消費量が多い。セキュリティが甘いと悪意ある者から侵入されやすい | 通信速度が遅くなりやすい。1台のスマホで接続できるIT機器は1台に限られる | USBケーブルを事前に用意する必要がある。乱暴に抜き差しすると端子を壊すリスクがある |
なおスマートフォンの種類によってはテザリングに非対応の場合や、テザリングの方法が限られるかもしれません。事前にメーカーや携帯電話会社の公式サイト、お手持ちの取扱説明書などでご確認ください。
テザリングは、ビジネスのさまざまな場面で役立ちます。この記事では代表的な3つのシーンを取り上げ、どのように役立つか確認していきましょう。
営業職など外出が多い従業員には、ノートパソコンが支給されるケースも多いでしょう。テザリング機能を使えば、スマートフォンをモバイルルーターの代わりとして使えます。外出先でインターネットにつなぐ場合に、とても便利に感じられるでしょう。
テザリングは、以下のような状況にも対応できる方法です。
テザリングは、通信費用を節約する目的で使われる場合もあります。スマートフォンとモバイルルーターを2台契約すると、それぞれの料金と端末代金がかかるためです。通信契約の料金は、安くても月額1,000円前後かかるプランが多いです。また端末代金は数万円から、高い場合は10万円以上かかる機種も少なくありません。
以下の方法を取ることで、通信に関する費用を節約できます。
2台持ちをスマートフォン1台にまとめることで、コストを下げられるケースも多いでしょう。
持ち物を減らして身軽にする観点でも、テザリングは役立ちます。スマートフォンのテザリング機能を使えば、モバイルルーターを持たずに済むためです。とりわけ出張の際には、便利さを実感することでしょう。かばんやキャリーケースに収容できる量は限られるため、テザリングの活用で「少しでも荷物を減らしたい」というニーズにこたえられます。
ここからはスマートフォンでテザリングを行う方法を、Android TM とiPhoneに分けて確認していきましょう。
Androidスマートフォンでテザリングを行う方法は、以下のとおりです。
それぞれの具体的な方法や3番の「テザリング方法」を設定する画面の出し方は、スマートフォンの機種により異なります。早めに取扱説明書を確認しておくとよいでしょう。
iPhoneの場合は、あらかじめインターネット共有を設定し、他の人の接続を許可する必要があります。USB接続でMacに接続する場合は、事前に最新のiTunesやFinderがMacにインストールされていることをご確認ください。
その後は端末の種類により、以下のように設定します。
テザリングの方法 | 設定方法 |
---|---|
Wi-Fi | iPhoneで「インターネット共有」の画面を表示し、端末名とWi-Fiのパスワードを確認する。Macなど接続する側の機器でWi-Fiネットワークを表示させる。テザリングを設定したiPhoneが見つかったら、パスワードを入力して接続する |
Bluetooth | iPhoneで「設定」-「Bluetooth」を選ぶ。その状態で、MacなどでBluetoothの接続を設定する |
USB | Macなどの機器とiPhoneをUSBでつなぐ。「このコンピュータを信頼しますか?」メッセージが表示された場合は、「信頼」をタップする |
手順の詳細は、Apple社の公式サイトなどもあわせてご確認ください。
テザリングは、さまざまなメリットがあるため注目されています。代表的な3つのメリットについて、順に確認していきましょう。
テザリングを使えばお手持ちのスマートフォンを使うことで、パソコンなどの機器をインターネットにつなげられます。モバイルルーターを携行しなくても、外出先で安全な通信を行えることは魅力です。
端末の台数を減らすことで、管理の手間を減らせることもメリットの一つです。例えば従業員が100名いる場合、スマートフォンとモバイルルーターを1人につき1台ずつ支給すると、全体で200台もの端末を管理しなければなりません。
支給する端末をスマートフォンに絞れば、管理が必要な台数は100台に半減します。定期的な台数のチェックにかかる時間も短縮されるでしょう。また故障や紛失にかかる事務作業を減らせることも、魅力の一つに挙げられます。
ビジネスで使う通信回線は、1回線につき多少なりとも料金がかかる場合が多いです。テザリングの活用は、ランニングコストの削減にも役立ちます。回線をまとめることで契約中の回線数が減少すれば、月額料金は下がるためです。2回線で10GBずつの契約を1回線で20GBにまとめた場合、トータルの月額料金は下がるケースが多いでしょう。
日々の業務でテザリングを有効活用するためには、6つの注意点を押さえることが重要です。どのようなポイントに注意すればよいか、詳しく確認していきましょう。
テザリングを使うためには、端末がテザリング対応の機種でなければなりません。最近はテザリング可能な機種が多くなっていますが、お手持ちの取扱説明書などで事前にご確認ください。これから購入する場合は、メーカーや携帯電話会社の公式サイトなどで確認をしておくとよいでしょう。
テザリングを活用する場合は、データ通信量の増加にも注意してください。パソコン向けサイトは画面を広く使えるため、情報量が多くなりがちです。スマートフォン単体で使う場合よりも多めの通信量を契約しておきましょう。
データ通信量の増加は、スマートフォンに搭載された電池の消耗にもつながります。以下のサイトを閲覧した場合は、電池残量の減少スピードがよりいっそう速くなります。
テザリングを使う場合は「スマホを使いたいときに電池切れで使えない」といった事態にならないよう、こまめな充電を心がけましょう。
契約中のプランや携帯電話会社によっては、テザリングの使用にあたって料金が加算される場合があります。またテザリングの使用自体は無料でもオプションであることを理由に、事前の申し込みを要する携帯電話会社があることにも注意してください。テザリングの使用を予定している場合は早めに契約内容をチェックして、申し込みを済ませておくとよいでしょう。
楽天モバイル法人プランは、テザリングを無料で使えます。事前の申し込みも必要ありません。
テザリングを使うことで、トータルコストが高くなるケースがあることにも注意が必要です。最近の大手キャリアは無制限プランが多くなりましたが、以前は毎月のデータ容量を決めて契約するプランが主流でした。「テザリングを行った結果データ容量が足りなくなり、追加のデータ容量を購入」といった行動を繰り返すと、料金はかなり高くなってしまいます。
最近のスマートフォンは高額な機種が多いうえに、ご自身で電池交換を行えない機種が多いことにも注意が必要です。テザリングでバッテリーを消費すれば充電回数も増えますから、内蔵電池が消耗するスピードも速くなるでしょう。電池切れを理由に端末を買い替えることになれば、トータルコストも高くなるかもしれません。
頻繁にテザリングを使う場合は楽天モバイル法人プランのように、スマホ回線自体を安価なキャリアに乗り換えることがおすすめです。
テザリングは便利ですが、以下のリスクもあります。
これらを不都合と感じる方も多いでしょう。面倒ですがテザリングは使うたびに有効にして、使い終わったら忘れずに無効にすることをおすすめします。またパスワードを設定する場合は、ご自身にはわかりやすく他人からはわかりにくい文字列を選びましょう。
テザリングはいくつかの注意点はあるものの、うまく使えばビジネスをスムーズに進められる方法です。 楽天モバイル法人プラン では、テザリングを存分に活用できるサービスを提供しています。4つの特徴を紹介しますので、楽天モバイル法人プランの優位性をご確認ください。
なお、楽天モバイル法人プランのテザリングについての詳細は こちら からご確認いただけます。
楽天モバイル法人プランでは、テザリングを無料で使えます。事前に申し込む必要もないため、面倒な手続きはいりません。必要になったタイミングですぐに使える機動性は、大きなメリットの一つです。
楽天モバイルは、4社ある通信キャリアの一つです。通信回線を自社で提供していますから、高速通信が可能です。混雑する場所や時間帯は速度が落ちるケースもあるものの、他のキャリアやサブブランドと体感的な速度が変わらないケースも多いです。また5Gエリアの拡大も積極的に進めています。必要な情報をすばやく得られ、やり取りも円滑に行えるため、ビジネスをスムーズかつスピーディーに進められるでしょう。
楽天モバイル法人プランでは、「 音声+データ無制限プラン 」をご用意しています。データ通信が無制限 ※1 であることに加えて、 Rakuten Link Officeアプリ を使うことで国内の音声通話も無料 ※2 となるプランです。費用を抑えられることは一つのメリットです。
法人の場合は、支出を計画的に行えるメリットを重視するケースも多いでしょう。
法人のなかにはなんらかの理由で、無制限以外のプランを希望するケースもあるかもしれません。その場合は、「 音声+データ30GBプラン 」をおすすめします。テザリングは通信量が多くなりがちですから、5GBや7GBでは不足するかもしれません。データ容量の追加は1GB当たり600円(税込660円)かかりますから、テザリングを使うならはじめから大容量プランを契約するほうがお得です。
テザリングは、電池が減りやすい点が難点です。一方でスマホとモバイルルーターの機能を1台にまとめられるため、管理が楽でコストを下げられるメリットは見逃せません。頻繁にパソコンでインターネット接続をしない場合は、テザリングでも十分といえるでしょう。
テザリングはコストを抑えながら従業員の機動性を高められる、優れた機能です。 楽天モバイル法人プラン では速くて安価な回線を提供していますので、テザリングも快適に使えます。テザリングを貴社のビジネスの推進にお役立てください。