最近よく耳にする二段階認証ってなに?

こんにちは!楽天モバイル法人プランのマーケティング担当です!
今回は「二段階認証」についてお話しします。
早速ですが、みなさん、IDやパスワードを入力する際、セキュリティコードの追加入力を求められたことはありませんか?
それは、お使いのアカウントを不正アクセスから守る二段階認証という機能です。二段階認証がなぜ必要なのか理解して、不正アクセスから身を守る方法を覚えましょう。
二段階認証について理解しておくことで、大切なIT資産を守る方法が理解できます。
この記事では、話題になっているトピックを交えながら「二段階認証とは」を解説しますので、ご覧ください。
最近よく耳にする二段階認証ってなに?

二段階認証とは?

二段階認証とは?

そもそも二段階認証とはどのようなものなのか解説していきます。

IDやパスワードによる認証に加えて、ほかの方法をプラスして本人以外が不正にアクセスすることを二段階で防ぐ仕組みです。

IDやパスワード以外の方法として、スマホなどの端末でログインの可否を選択する方法やセキュリティコード入力を追加する方法があります。

二段階認証と似た言葉で二要素認証と呼ばれているものがありますが、2つは同じではありません。その2つの違いについて説明します。

違いを説明する前に、認証のために必要な三要素について紹介します。

知識・・・パスワードや秘密の質問など

所有・・・スマホや鍵・印鑑・身分証明

生体・・・指紋や顔認証など

二要素認証とは、3つの要素のうち違う2つを利用して二段階認証する方法です。一方で二段階認証は同じ要素を使った場合でも違う要素を使った場合でも二段階認証と呼びます。


二段階認証 2つの段階を経て認証を行う
二要素認証 認証の三要素の中から異なる要素を組み合わせて行う認証

わかりやすい例は、銀行のATMです。キャッシュカードの保有(所有)と暗証番号(知識)による二段階認証であり、三要素の中から異なる要素を組み合わせて行う二要素認証でもあります。

二段階認証が必要な理由

二段階認証が必要な理由

なぜ、二段階認証が必要なのか考えてみましょう。

主な理由は、下記の3つです。

  • 不正アクセスを防ぐため
  • SNSやネットショッピングなどログインしてサービスを利用する機会が増えた
  • パスワードのみでは犯罪リスクに対応できない

数年前までは、二段階認証のプロセスはあまり一般的ではありませんでした。しかし、インターネットの進化と共に、個人情報や企業情報を狙ったサイバー犯罪が急増しています。とくに、ほかの人のふりをしてセキュリティを突破する「なりすまし」が増えたことが問題です。これらの不正アクセスに対応するため、二段階認証の重要性が高まり、多くのSNSやインターネットショッピングなどのオンラインサービスでの実施が求められるようになりました。

二段階認証の最大の利点は、個人ユーザーと企業の両方のセキュリティを大幅に強化できることにあります。

個人ではスマートフォンの普及により、SNSの使用やオンラインショッピングが一般化しました。その結果、アカウントの乗っ取りや詐欺の被害が増加しています。従来の単純なIDとパスワードのみの認証方法では、これらの新しい脅威に十分対応することが難しくなっているのが現状です。そのため、不正ログインやなりすましを防ぐために、二段階認証のような強化された認証システムが必要となりました。

また顧客の個人情報を扱う企業にとっては、サイバー攻撃やハッキングから情報を守るために、より高い安全性を備えたセキュリティシステムの構築が不可欠です。これは、情報漏洩が発生した場合、企業の信用問題に直結し、場合によっては損害賠償責任を問われる可能性があるためです。二段階認証を導入し、さらに二要素認証と組み合わせることで、一段階の認証よりもはるかに強力なセキュリティが実現できます。これにより、不正ログインやハッキングのリスクを大幅に減少させることが可能になるのです。

二段階認証の種類を解説

二段階認証の種類を解説

二段階認証には主に5つの種類があります。

  1. SMSを使用した認証
  2. メールや音声通話による認証
  3. トークンを使用する認証
  4. 特定のアプリを使用した認証
  5. USBなどを使用した認証

それぞれ詳しくみていきましょう。

1. SMSを使用した認証

SMS(ショートメッセージサービス)で携帯電話宛に送信された認証コードを、指定の画面に入力する方法です。

ログイン画面でIDやパスワードを入力すると、認証サーバーに情報が送られます。すると、認証サーバーからスマートフォンのSMSに認証コードが送信されます。SMSに届いた認証コードを入力すると認証サーバーに送られて二段階認証が完了です。

SMS認証は、宛先にメールアドレスではなく電話番号を使うのが特徴となります。

2. メールや音声通話による認証

指定したメールアドレスや電話口の自動音声によって、認証コードを取得する方法です。

ログイン画面でIDやパスワードを入力すると、認証サーバーに情報が送られます。認証サーバーから指定したメールアドレスや電話口の自動音声によって認証コードを確認する仕組みです。

音声通話による認証は、視覚障がい者の方でも利用しやすいメリットがあります。一方で、耳が遠い高齢者や聴覚障がい者の方にとっては利用しにくいデメリットもあります。

3. トークンを使用する認証

ワンタイムパスワードを発行し、30秒以内など一定の時間のみパスワードを受けつける方法です。

トークンとは、ワンタイムパスワードを生成するツールのことを指します。ワンタイムパスワードとは、一定時間ごとに発行され一度だけ使用できるパスワードのことです。本人認証する度に発行され、一度使用すると使えなくなるので覚える必要などはなく、不正アクセスされにくいパスワードとなっています。

パスワード生成ボタンを押すと、ワンタイムパスワードが発行されます。トークンの画面にパスワードが表示されますが、一定時間が経過すると消えてしまい使えません。指定された時間内にワンタイムパスワードを入力すると、二段階認証が成立します。

銀行やキャッシュレス決済、証券取引、オンラインゲームのログイン時など、アカウントのセキュリティが重要視されるときに使用されることが多い方法です。

4. 特定のアプリを使用した認証

Google Authenticatorなどの専用アプリを経由して認証を行う方法があります。

Google Authenticatorは、Googleが提供している二段階認証のためのアプリです。Google authenticatorでは、スマートフォンのアプリに表示された6桁の数字からなるコードで認証を行います。認証システムのコードは、Googleアカウントと複数のデバイス間でも同期することができるのが特徴です。

もしもスマートフォンを紛失した場合でも、タブレットやパソコンなどほかのデバイスからコードを利用できます。

5. USBなどを使用した認証

セキュリティキーを使用したUSBメモリ型のデバイスを利用した認証方法です。

通常の二段階認証では、IDやパスワードを入力したあとに認証コードの入力が必要なため、手間だと感じる人もいます。その問題を解決するのがUSB認証です。

セキュリティキー(物理的な鍵)としてUSBを指定することで、認証コードの入力による二段階認証の手間を省きます。

同じ端末で二段階認証を完結できる場合もありますが、より強固なセキュリティを確立するためには、別の端末で二回目の認証を行うことが必須です。

二段階認証で話題になったトピック

2023年に入ってから、二段階認証で話題になったトピックとして、X(旧Twitter)のSMS認証(電話番号認証)有料化があります。

X(旧Twitter)は、SMSを使った「2要素認証(2FA)」を2023年3月19日に終了すると発表しました。これにより、今まで無料で使えていたSMSを利用した2要素認証は有料アカウント利用者しか使えなくなってしまいました。

X(旧Twitter)は、SMS認証のために、そのSMS送信費用を通信事業者に支払っていたため、有料ユーザーのみのサービスにされたと思われます。

X(旧Twitter)無料ユーザーは、ほかの認証アプリによるTOTP認証(ワンタイムパスワード)の活用が推奨されています。無料ユーザーは、SNSでの「なりすまし」被害に合わないためにほかの認証アプリを利用した二段階認証の導入を検討しましょう。

具体的に自社に二段階認証を取り入れる方法とは?

具体的に自社に二段階認証を取り入れる方法とは?

では、自社のスマートフォンなどに二段階認証を取り入れるにはどうすればいいのでしょうか?

ここでは、下記の2つの方法について解説します。

  • ツールやアプリを活用して二段階認証を登録する
  • 「Symworld™ CPaaS SMS API」を使って二段階認証を利用

それぞれ詳しくみていきましょう。

ツールやアプリを活用して二段階認証を登録する

さきほど、④ 特定のアプリを使用した認証で紹介したGoogle Authenticatorのほかにも、二段階認証に使えるツールやアプリがあります。ここでは、4つのツールやアプリを紹介します。

・Google Authenticator

Google Authenticatorは、 ios版 Android™版 からそれぞれダウンロード可能です。

・Twilio Authy

Twilio Authyも、それぞれ ios版 Android版 がダウンロードできます。

・Duo Mobile

こちらのDuo Mobileも、 ios版 Android版 がそれぞれダウンロード可能です。

・1Password

こちらは家族で使えるパスワードプランやビジネスで使えるパスワードプランなど用途によってプランが選べる仕組みになっています。

「Symworld™ CPaaS SMS API」を使って二段階認証を利用

「Symworld™ CPaaS SMS API」を使って二段階認証を利用
  • 別サイトに遷移します。

二段階認証は個人・企業ともに、個人情報を守るために有効な手段です。特にSMSやメールを利用した二段階認証は、ユーザーも利用しやすく、企業側の導入コストもそこまでかかりません。

「Symworld™ CPaaS SMS API」は、携帯電話やスマートフォンに、SMS(ショートメッセージサービス)を一括/個別に送信する法人向けSMS送信サービスです。企業と顧客のコミュニケーションに使われるほか、SMSを利用した二段階認証もできます。国内キャリアと直接接続の回線で、シンプルで使いやすいダッシュボードとAPIを業界最安級の価格でご提供いたします。

SMS認証を用いた二段階認証を導入したい企業は、ぜひ「Symworld™ CPaaS SMS API」をご活用ください。

二段階認証導入で気をつけておきたいポイント

具体的に自社に二段階認証を取り入れる方法とは?

二段階認証を導入する際に気を付けておきたいポイントについて解説します。

ポイントは下記の5つです。

  • デバイス本体の紛失
  • フィッシング詐欺やウイルスへの対策
  • スマートフォンの機種変更への対応
  • 社員の利便性への配慮
  • 生体情報を過信しすぎない

デバイス本体の紛失

デバイス自体を紛失してしまうと二段階認証ができなくなるので注意が必要です。
とくにスマートフォンやタブレットは、持ち歩く機会が多い場合もあり紛失には注意しましょう。

フィッシング詐欺やウイルスへの対策

フィッシング詐欺やウイルスへの対策も必要です。

偽サイトが二段階認証の認証コードを入力させるパターンもあるので気をつけましょう。すぐにできる対策としては、怪しいメールを開かないようにすることです。メールから偽サイトに誘導されるケースもあるので、メールからサイトにアクセスしないようにしましょう。

スマートフォンの機種変更への対応

機種変更によって二段階認証できなくなる場合もあります。

機種変更する前に、二段階認証の方法を確認しておくようにしましょう。

社員の利便性への配慮

二段階認証を使うとセキュリティはアップしますが、ログインする手間が多くなってしまいます。

社員が負担を感じて、結局使われなくなってしまっては意味がありません。社員の負担にならないような仕組みを考える必要があります。

生体情報を過信しすぎない

生体情報は安全だと過信しすぎないように注意しましょう。生体情報でも、情報を盗まれる危険性があるからです。

たとえば、寝ている間に、指紋認証を突破される恐れがあります。また、写真のピースサインから指紋をスキャンされる可能性も考えられます。

生体認証にも情報が漏れる可能性があることを考慮して、使用するようにしましょう。

まとめ

今回は、二段階認証について解説しました。二要素認証は、二段階認証の種類のひとつで認証に必要な3要素のうちのことなる2種類を使用します。

スマートフォンの普及により、SNSやネットショッピングが一般的になりました。それに伴い「なりすまし」などの被害も増えています。被害にあわないために、二段階認証を取り入れてセキュリティを強化しましょう。

二段階認証がないSNSやサイトに登録する際には、別の手段で二段階認証を取り入れる必要があります。楽天モバイル法人プランでも、弊社のお客様から二段階認証のご相談を多くいただいている状態です。

楽天モバイル法人プランは月額利用料がお手頃であるため、「二段階認証用に導入しやすい」「二台目の端末としても使いやすい」といったお声をいただいております。

二段階認証に関するご相談はもちろん、その他楽天モバイル法人プランや法人携帯に関するご相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。