導入背景
業務拡大・組織拡大に伴い人材面の課題に直面
田中様「祖父の代からシイタケ栽培や周辺事業者の指導、流通の支援などを行ってきました。2000年代に入り、安価なシイタケが海外から輸入されるようになりました。このままだとシイタケ栽培の業界が衰退すると感じ、消費者に直接ネット販売しようと考えてECサイトを立ち上げました。
今年で楽天市場に出店して20年になります。ECサイトを中心に事業は拡大し、現在では、社員やパート・アルバイトを含めると150人の規模になりました。しかし、会社が成長するにつれて、業務が煩雑になり、コミュニケーションの問題が発生。社内全体にビジョンを共有することの難しさを痛感するようになりました。
この課題を解決するために、法人プランの導入を決定しました。情報の共有やコミュニケーションの改善に加えて、福利厚生の一環として一人ひとりにスマホを支給することで、従業員の金銭的な負担を減らし、満足度を向上させることも狙いの一つです。」
導入の決め手
導入しやすさとシンプルで分かりやすい料金プラン
田中様「現在、楽天モバイルを101回線ほど契約し、希望する社員・パート・アルバイトに社用スマホとして支給しています。 導入に関しては、楽天モバイルの担当者さんと、楽天のEC コンサルタントの方が、ほぼ全ての手続きを代行してくれたので、非常にスムーズでした。また、プランが複雑だと、従業員も混乱してしまうため、楽天モバイルのシンプルなプランは助かりました。」
導入後の効果
円滑なコミュニケーションが実現し業務効率もアップ
田中様「楽天モバイルのスマホを支給したことで、ファクトリー(生産拠点)と物流現場のコミュニケーションが円滑になりました。
以前は、作業現場から少し離れた事務所にある固定電話で連絡を取り合っていたため、連絡するまでに時間がかかっていました。当社は山奥にシイタケの農場を持っていますが、楽天モバイルは農場でもつながるため、現地から情報を直接もらえるようになり、連携がスムーズになりました。業務効率は確実に向上していると思います。
また、通話やスマホアプリを介して、社員同士で気軽にコミュニケーションが取れるようになったので、トラブルを未然に防いだり、これまでは気付かなかった細かい情報も把握できたりと、様々な面で活用できています。」
今後の展望
スマホを中心に据えた情報共有環境の整備
田中様「当社はビジョンの共有を重視しています。もともと、法人プランの導入を機に、ビジョンや社内のルールを共有しやすい環境を構築したいという思いがありました。社内の情報を集約し、アプリを通してビジョンに立ち返ることができるように、専用のスマホアプリを開発しているところです。
今後は、顧客対応やデザインのルールなど、会社として、ブランドとして最低限守るべきガイドラインも確認できるようにしたいですね。また、お客様に対しては、AIを活用して興味・関心に合わせた情報を配信するなど、お客様一人ひとりに合わせたコミュニケーションも実現したいと考えています。」
導入検討の方へ
価格面と手軽に導入できる点が魅力
田中様「昔ながらの感覚だと、法人スマホを導入したり、携帯電話のキャリアを変えたりすることは、大変なことだという印象があるかもしれません。ただ、楽天モバイルは法人でも手軽に導入できますし、何より価格や使いやすさが非常に魅力的です。法人スマホの導入を検討している企業にはメリットしかないと思います。」
- ※掲載内容は取材当時のものです。